
皆さんはお中元を贈ったことはありますか?
仕事でお世話になった人や長年の友人などに贈って日頃の感謝を伝えますよね。
だいたいの時期はわかっていても、贈るタイミングがわからない方がいらしゃっると思います。
今回はまだ知らない人のためにお中元の時期に関することと、用意したお中元を何時から何時までに贈るのかといって内容でお送りいたします。
お中元を準備する時期
<引用元:https://item.rakuten.co.jp/ikeri/c/0000000149/>より
基本的に7~8月にかけてお中元のシーズンとなります。
ですが、地域によってお中元の時期が違ってきます。
例えば、関東や東北は7月1日~15日までがお中元の期間となります。
もともとお中元自体は8月15日までに贈れば問題ないとされていましたが、一部地域においてだんだん早まってきています。
ちなみに関東や東北の場合、7月16日以降に『お中元の品』が届くと、『残暑見舞い』扱いされてしまうことがあります。
一方で、北海道や九州では8月15日までがお中元の期間となります。
北海道に至ってはモノ自体を7月1日から贈っても『お中元』扱いされますので、お中元の期間が長いのが北海道と言えます。
1か月も違うなんて、同じ日本とは思えない文化の違いです。
何時までに贈るべきか
配送時間のことも考えれば、地域によってお中元の時期が違ってくるので、最低でも2日前までに相手先に贈ることをオススメします。
例えば、関東の場合だと、7月15日までがお中元の時期なわけで、神奈川県から茨城県のお世話になっている人に贈る際には最低でも7月13日までに発送手続きをしておかないと間に合わなくなってしまう可能性があります。
よほどでない限り手間賃割増しの速達を使わないので、普通便で贈るのであれば、余裕をもって2~3日前には送っておきましょう。
また会社の上司などの手渡しする場合、東京から大阪にいるお世話になった仕事上の恩人に出張ついでに渡す際に、7月15日を過ぎても問題なく、8月15日までOKなので、気兼ねなく渡しておきましょう。
何時までに贈るべきかを考える際には、以下の地域のお中元期間を参考にしましょう。
- 【北海道】7月初旬~8月15日まで
- 【関東・東北】7月初旬~7月15日まで
- 【北陸】地区によって7月初旬~7月下旬までや、8月15日までと分散
- 【東海・関西・中国・四国】7月中旬~8月15日まで
- 【九州】8月初旬~8月15日まで
なお、沖縄に関しては旧盆の7月15日までというところと、一部地域で31日までというところが混じっている特殊な地域なので、目安としては関東と同じく15日までに贈るようにした方が無難です。
お中元で贈るものでどんなものがある?
<引用元:https://news.mynavi.jp/article/20151122-a036/>より
お中元で贈られるとうれしいモノのトップがなんと、商品券だそうです。
そうなれば薄い封筒に数千円分のJTBなどの商品券が同封されてそれで終わる感じです。
以下のモノで贈るとすれば、ビールの詰め合わせセットやカタログギフト、日用品セットなどがあります。
これらはしっかりと梱包されて、『お中元』というの死がしっかり貼られた状態で届くのでお中元感はあります。
商品券も悪くはありませんが、【箱】で贈られることがないのでどこかさみしい感じがします。
中には商品券を現金に換える『厳禁な人』がいるかもしれません。
基本的に何かのセットや詰め合わせのようなものを梱包して贈るわけですが、商品券以外に過去の贈った例としてサマージャンボ宝くじセットといった奇抜なものをお中元として贈ったケースもありました。
本来は、相手の好みを知ったうえで贈るのがお中元なので、奇抜な贈り物はなるべく避けた方がいいでしょう。